「字をキレイにしたい!」
「でもペン字練習帳はたくさんあって選べない」
こんな悩み、ありますよね。
いざペン字を始めようと思っても、書店には数えきれないほどの練習帳が並んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。
「そもそもどこを見て選べばいいの?」
「実際に使ってみた人の声も聞きたい」
と不安に感じる方もいるでしょう。
そこでこの記事では、ペン字講座を3つ受講して硬筆書写技能検定3級にも合格した筆者が本当におすすめできるペン字練習帳を解説します。
Amazon等で購入可能な100冊の練習帳の中から、ユーザー評価・レビュー数の良い15冊を厳選、ペン字を学ぶ目的別にそれぞれご紹介します。
この記事を読めば、どんな観点でペン字練習帳を選べばいいか、効率的に字を上達するためにどの一冊を買えばいいかが分かります。

100冊を
・評価4.0以上
・レビュー数100個以上
で絞ったら15冊になったよ!
「ユーザーレビュー数が多い」練習帳2選


まずはペン字練習帳の中で、Amazonレビューの数が多い2冊を紹介します。
「たくさんの人が使っている方が安心する」
「Amazonレビュー数を参考に決めたい」
という方は、こちらの2冊がおすすめです。



たくさんの人に評価されているから、安心感があるよね!
本気で綺麗な字になるための美文字練習帳(税込1,100円)
著者 | 早矢仕郁春(知道出版) |
特徴 | ・レビュー数多い ・独自のメソッドで効率的に上達できる |
学べる字の 種類・題材 | 楷書、行書、ひらがな、カタカナ、英数字、縦書き、横書き、筆ペン |
難易度 | 初級~中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 1,338個のレビュー数 ★★★★☆(4.0) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「本気で綺麗な字になるための美文字練習」では、独自の「郁春メソッド」に基づき一つの字を7回練習します。
具体的には、
- 美しい字を目に記憶させる
- なぞり書きで感覚を手に記憶させる(2回)
- 「お手本を見て書く」「見ないで書く」を繰り返し脳に定着させる(5回)
この3ステップを繰り返すことで、目と手と脳にインプットとアウトプットを繰り返し、効率的に字を上達させることができます。
- 楷書編
- 漢字を美しく書く基本ポイント
- 漢字を美しく書くためのポイント 他
- 行書編
- 漢字を行書で書く基本ポイント
- 漢字を行書で美しく書くポイント 他
- カタカナ・ひらがな・英数字編
- カタカナを美しく書くポイント
- ひらがなを美しく書くポイント 他
- 実用編
- 年号を楷書と行書で美しく書くポイント
- 楷書で横書き文を美しく書くポイント 他
美しく正しい字が書けるペン字練習帳(税込550円)
著者 | 和田 康子(新星出版社) |
特徴 | ・レビュー数多い ・550円と価格が安い |
学べる字の 種類・題材 | ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字、筆ペン |
難易度 | 初級~中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 1,188個のレビュー数 ★★★★☆(4.0) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「美しく正しい字が書けるペン字練習帳」は書き込み式の練習帳です。なぞり書きから始められるので、初心者でも安心です。
価格は他の多くの練習帳と比べて半額以下の税込み550円なので、気軽に購入できます。
また内容も盛りだくさんです。年賀状、暑中見舞いなどの実寸大での練習に加え、筆順や書き方のポイントも丁寧に解説されています。
- ひらがな
- カタカナ
- 漢字
- 数字
- アルファベット
- 文章を美しく見せるために
- 名前の書き方
- 日常の実例
- 筆ペン字
「超初心者向け」の練習帳2選


「ペン字は全くのはじめて」
「とにかく簡単でやさしい内容の本がいい!」
という方は、こちらの2冊がおすすめです。



挫折しないように、まずは基礎から始めよう!
基礎の基礎からもう一度学びなおせる美文字練習帳(税込1,320円)
著者 | 鈴木 曉昇(エムディエヌコーポレーション) |
特徴 | ・ペンの持ち方や基本点画など基礎から学べる |
学べる字の 種類・題材 | 基本線・点画、ひらがな、カタカナ、漢字 |
難易度 | 初級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 231個のレビュー数 ★★★★☆(4.1) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「基礎の基礎からもう一度学びなおせる美文字練習帳」は、基礎の基礎から学習できる超初心者向けの練習帳です。
ボールペンなどペン字に必要な道具から、具体的な持ち方までを図解入りで詳しく説明しています。
最初は線の書き方から学びます。きれいな線を書けることが美しい文字を書くためのステップになるため、なぞり練習も多数掲載されています。
- 文章・文字を美しく見せるための全体像
- 平仮名の特徴と分類&練習
- カタカナの特徴と分類&練習
- 漢字の美文字ポイント集
- 使用頻度の高いフレーズのポイント概要&練習
- 少しの違いで手慣れた雰囲気になるポイント集
- 実践練習
みるみるうまくなる 9マス美文字練習帳(税込1,430円)
著者 | 根岸和美(あさ出版) |
特徴 | ・初心者でも取り組みやすい ・9分割のマスを使う |
学べる字の 種類・題材 | ひらがな、カタカナ、漢字 |
難易度 | 初級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 125個のレビュー数 ★★★★☆(4.0) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「みるみるうまくなる 9マス美文字練習帳」は、子供から大人までが優しく美文字を身につけられる練習帳です。
1枠を9分割した「9マス」は、元は筆者である書道家・根岸先生が幼稚園から大人までが学ぶ書道教室で実践していた方法に基づきます。
一切の宣伝なしで口コミのみで常に満席であることと門下生の上達ぶりにより「謎の書道教室」と呼ばれていました。
- 第1章 ひらがな
- ひらがなだけがもつ「キレイポイント」を意識する
- 第2章 カタカナ
- カタカナは「ハライ」と「折り曲げ」で美しくなる
- 第3章 ビジネス用語
- ビジネスシーンに温もりと癒しを添える「手書きメッセージ」
- 第4章 名言
- いい言葉はいい人生をつくる
- 第5章 漢字
- 漢字は「垂直」「空間」「とめて、はらう」で最強に美しくなる
- 巻末付録
- 9マス美文字練習ノート
「中級者向け」の練習帳3選


「基礎はOK!」
「美文字を目指してもっと上達したい」
という方は、こちらの3冊がおすすめです。



中級者になればいろいろな題材にもチャレンジできるよ!
ワンランク上の美文字が書ける!! 極める! ペン字・筆文字練習帳(税込1,430円)
著者 | 鈴木曉昇(コスミック出版) |
特徴 | ・実用的な題材が豊富 ・行書も学べる |
学べる字の 種類・題材 | ひらがな、カタカナ、漢字、筆文字、行書 |
難易度 | 初級~中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 364個のレビュー数 ★★★★☆(4.2) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「極める! ペン字・筆文字練習帳」は、見やすく書き込みやすいA4判で、ボールペン字・筆文字を基礎編・実践編と段階的に習得できる構成です。
応用編では、便箋・葉書・封筒など書き方を、豊富な実例集とともに解説しており、すぐに実用できる内容です。
また流れるような行書のお手本も多数掲載しており、行書にもチャレンジしたい中級者もしっかりと学ぶことができます。
- 基礎編
- 美しい文字の法則、ひらがな、カタカナ、フレーズ練習
- 応用編
- 便箋、葉書、封筒、年賀状、各種挨拶状の書き方
百人一首で美文字練習帳(税込1,430円)
著者 | 鈴木曉昇(コスミック出版) |
特徴 | ・百人一首が題材 ・お手本は楷書と行書 |
学べる字の 種類・題材 | 百人一首(ひらがな、漢字、行書) |
難易度 | 中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 190個のレビュー数 ★★★★☆(4.3) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「百人一首で美文字練習帳」は、百人一首を題材として美文字を身につけるための練習帳です。
「中心を揃える」「文字のバランス」などのポイントが1つの歌ごとに設定されており、美文字のためのコツを網羅的に学習できます。
楷書だけではなく行書も学べるので、日本古来の歌を美しいつづけ字で書きたい人にはぴったりです。
なぞりがき 百人一首 (ユーキャンのおうち時間シリーズ)(税込1,320円)
著者 | 鈴木啓水(U-CAN) |
特徴 | ・百人一首が題材 ・古典の豆知識が豊富 |
学べる字の 種類・題材 | 百人一首(ひらがな、漢字) |
難易度 | 中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 177個のレビュー数 ★★★★☆(4.3) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「なぞりがき 百人一首」は、通信講座で有名なユーキャンから出版されている練習帳です。
お手本はあえて楷書となっており、学んだ字はすぐに実生活で生かすことができます。
図やイラスト豊富な「古典まめ知識」が充実しており、字だけではなく歴史も学べます。
「字のクセが強い人向け」の練習帳3選


「字に変なクセがついてしまっている」
「頑固なクセ字を直したい」
という方は、こちらの3冊がおすすめです。



クセを直すことに集中した練習本もあるよ!
くせ字がなおるペン字練習帳(税込550円)
著者 | 和田 康子(新星出版社) |
特徴 | ・くせ字診断がついている ・550円と価格が安い |
学べる字の 種類・題材 | ひらがな、カタカナ、漢字、数字、アルファベット、筆ペン字 |
難易度 | 初級~中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 185個のレビュー数 ★★★★☆(4.0) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「くせ字がなおるペン字練習帳」は、自分の字のくせを把握して直すことを目指した練習帳です。
ひらがな、カタカナ、漢字、数字、アルファベット、筆ペン字それぞれの冒頭にくせ字診断がついています。
指定されたいくつかの字を書き、その後に典型的なクセ字と比べることで、自分の字にどんなクセがついているかを客観的に知ることができます。
- ひらがな
- ひらがなのくせ字診断
- 50音単体練習、縦書き、横書き
- カタカナ
- カタカナのくせ字診断
- 50音単体練習、縦書き、横書き
- 漢字
- 漢字のくせ字診断
- 応用練習、点画、筆順、バランス
- 漢字仮名交じり文
- 名前の書き方
- 数字・アルファベット
- 日常の実例
3大クセ字も劇的改善! 美文字クリニック練習帳(税込550円)
著者 | 青山 浩之(NHK出版) |
特徴 | ・3大クセ字を改善 ・550円と価格が安い |
学べる字の 種類・題材 | ひらがな・カタカナ・漢字 |
難易度 | 初級~中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 148個のレビュー数 ★★★★☆(4.0) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「美文字クリニック練習帳」は丸っこい「オトメ文字」、筆圧過剰な「ガチガチ文字」、乱雑な「テキトー文字」を直すことを目指す練習帳です。
これらの3大クセ字を直すために、方向・シルエット・並べ方の3つを学びます。
単に練習するだけではなく、どのようにすればクセが治るのかが分かりやすく説明されているので、納得しながら学習ができます。
ふだんの美文字練習ノート(税込1,485円)
著者 | りさ(KADOKAWA) |
特徴 | ・元のクセ字にリバウンドにしくいメソッド |
学べる字の 種類・題材 | ひらがな、カタカナ、漢数字・算用数字、アルファベット |
難易度 | 初級~中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 192個のレビュー数 ★★★★☆(4.2) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「ふだんの美文字練習ノート」は、練習してもすぐに元の字に戻ってしまう人向けの練習帳です。
文字をイメージとして記憶し、その記憶を引き出して再現するという「りさ式練習法」を実践できます。
インプットとアウトプットのプロセス通りに練習することで、覚えた文字が身についてリバウンドしにくくなります。
- りさ式練習法の特徴
- ひらがな
- ひらがなのポイント、練習
- カタカナ
- カタカナのポイント、練習
- 漢字
- 漢字のポイント1~10
- よく使う語句
- 手紙、グリーティング、ビジネス
- 実例集
- ふせん・メモ、便箋、等
「早く結果を出したい人向け」の練習帳2選


「短期間で美文字を身につけたい」
「タイパ重視!」
という方は、こちらの2冊がおすすめです。



早く効果が出るとモチベーションも上がるね!
30日できれいな字が書けるペン字練習帳 童謡で楽しくつづる(税込628円)
著者 | 中塚 翠涛(宝島社) |
特徴 | ・30日で終了のカリキュラム |
学べる字の 種類・題材 | 童謡(ひらがな、カタカナ、漢字) |
難易度 | 初級~中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 120個のレビュー数 ★★★★☆(4.1) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「30日できれいな字が書けるペン字練習帳」は、童謡を題材にして短期間で効率よく字をきれいにするための練習帳です。
「チューリップ」「さくらさくら」などの歌詞をなぞり書きをして、楽しみながら美しいなめらかな字を書けるように練習します。
住所・氏名・あて名書き・招待状の返事など、日常でよく書く文字も練習できるます。
- ひらがなの練習
- ひらがな、カタカナ
- 「チューリップ」「ちょうちょう」等
- 漢字(基礎編)
- 基本点画、へん、つくり、かんむり等
- よく使う言葉
- 「さくらさくら」「朧月夜」等
- 漢字(実践編)
- 都道府県名、地名、名字、名前、等
きれいな文字がすぐ書ける! 速習!! 美文字練習帳(税込1,540円)
著者 | 鈴木曉昇(コスミック出版) |
特徴 | ・美文字ポイント30を速習 |
学べる字の 種類・題材 | ひらがな、カタカナ、漢数字・算用数字、アルファベット |
難易度 | 初級~中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 354個のレビュー数 ★★★★☆(4.2) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「速習!! 美文字練習帳」は、コツを速く覚えて、早くうまい字が書けるようになることを目指す練習帳です。
美文字ポイントとして、「三大原則: 1等間隔 2右上がり 3末広がり」から始まる計30個を丁寧に解説しています。
レビューでも「買ったその日から字がきれいになりました」など、実際に早く結果が出たとの購入者の感想もあります。
- 速習美文字ポイント30
- ひらがな練習
- カタカナ練習
- 漢数字・算用数字練習
- ビジネス面で使用頻度の高い用語練習
- アルファベット練習
「左利きの人」「ペン字検定受けたい人」「モテ字を書きたい人」向け


左利き用 誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳(税込1,496円)
著者 | 萩原 季実子(アスコム) |
特徴 | ・左利き用の練習帳 |
学べる字の 種類・題材 | ひらがな、カタカナ、漢数字・算用数字、アルファベット |
難易度 | 初級~中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 154個のレビュー数 ★★★★☆(4.0) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「左利き用 誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳」は、左利きでも書きやすいように見本を右側に配置した練習帳です。
「見本が手で隠れてしまう」「インクで手が汚れる」というデメリットを解消した一冊です。
- 左利き専用 字が上達するトレーニング
- 漢字
- ひらがな
- 一筆箋
- 手紙
- カタカナ、アルファベット、数字
- 封筒、ハガキの宛名
- 年賀状 一年の最初のごあいさつを伝えるワンフレーズ
- お礼状、ビジネス伝言メモ
硬筆書写技能検定 公式テキスト(税込1,980円)
編集 | 一般財団法人日本書写技能検定協会 |
特徴 | ・硬筆書写技能検定の公式テキスト |
学べる字の 種類・題材 | ひらがな、カタカナ、漢数字・算用数字、アルファベット、行書 |
難易度 | 初級~中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 110個のレビュー数 ★★★★☆(4.0) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「硬筆書写技能検定 公式テキスト」は、文部科学省の後援により、硬筆に関する技術と知識を審査する検定受験用のテキストです。
硬筆書写技能検定では字を正確にキレイに書くために様々な設問があります。収録された例題を練習することで、しっかりと字の上達ができます。
硬筆書写技能検定の詳しい情報はこちらにまとめてあります。


- 硬筆書写技能検定の概要
- 硬筆書写技能検定の審査基準
- 硬筆書写技能検定の出題内容と解説
- 硬筆書写技能検定の関連知識
モテ字の法則 suiのペン字練習帳(税込1,430円)
著者 | 穂(エムディエヌコーポレーション) |
特徴 | ・万人からモテる字を目指す |
学べる字の 種類・題材 | ひらがな・カタカナ・頻出漢字 |
難易度 | 初級~中級(本記事著者調べ) |
ユーザー レビュー | Amazon 148個のレビュー数 ★★★★☆(4.0) |
※いずれも2025年9月2日時点のデータに基づく
「モテ字の法則 suiのペン字練習帳」は、TikTokのペン字教室で約14万フォロワーの著者による丁寧な練習帳です。
特に苦手な人が多い字を200個集め、きれいに書くためのポイントを解説しています。
実際の書き方を動画で見られる特典もついています。
- みんなの苦手文字200
- ひらがなとカタカナ
- 部首とパーツ
- 特徴ある形の漢字
- もっと! モテ字メソッド
さらに上達を目指したい人は、通信講座がオススメ


しっかり上達するにはペン字練習帳では限界がある
何かを学習しようとしたとき、どのようにすると効率よく上達できるのでしょうか?
アメリカの教育理論家のデービット・コルブは学習モデルのプロセスとして、以下4ステップを提唱しました。
- 具体的経験 …実際にやってみる
- 省察的観察 …振り返り/気づきを得る
- 抽象的概念化 …正解と結びつける
- 能動的実験 …新たな行動に活かす
これを何度も繰り返す!
ペン字でいうと、
「まず字を書いてみて」
「書いた字を振り返って」
「お手本と比較して」
「その結果を次に書くときに活かす」
という学習プロセスになります。



なんとなく「確かにそうだな」と納得できるプロセスだね!
ここでポイントなのは、
省察的観察 …振り返り/気づきを得る
抽象的概念化 …正解と結びつける
この2つは客観的な目が必要なので初心者が自分でやるのは少し難しく、非効率ということです。



練習帳を自分一人でやるだけでは、なかなか上達しないってことだね
「書いた字のどこが良くないのか」「どこがお手本と違うのか」は、プロであるペン字講師を頼るのが間違いもなく、効率的です。
ペン字教室より通信講座の方が、料金・続けやすさ・タイパ良し!
「講師の添削・指導が重要なのはわかった」
「でも具体的にはどうすればいいの?」
ペン字でプロの講師にみてもらうには大きく分けて「通信講座を受講する」「ペン字教室に通う」の2つの方法があります。
いずれもプロの講師の指導・添削を受けることができ、ペン字練習帳で自学自習する場合よりも高いレベルまで効率的に上達することができます。
通信講座 | ペン字教室 | |
---|---|---|
学習頻度 | 毎日可能 | 週1回程度 |
到達レベル | 高い | 高い |
価格 | 1,000~7500円/月 | 5,000~15,000円/月 |
通信講座は郵送された教材で学習し、定期的に課題を提出します。提出した課題は講師により添削されて返却されます。
ペン字教室では、教室に実際に足を運ぶことで講師と距離が近く密なコミュニケーションができる点がメリットです。
ペン字教室の頻度はだいたい週1回程度です。上達のためには毎日コツコツ継続することが重要で、毎日学習する通信講座の方がオススメです。
更には一月当たりの費用では通信講座の方が安価であり、更にはペン字教室のように通学する必要もありません。



人にもよるけど、トータルでは通信講座の方がオススメの場合が多そうだね!
人気のユーキャン「実用・ボールペン字講座」と、がくぶんの「日ペンのボールペン習字講座」がオススメ!
「通信講座って初めてでも大丈夫なの?」
「どの講座を選べばいいか分からない。。」
ペン字の通信講座はさまざまなものがあり、自分に最適なものを選ぶのはなかなか大変です。
僕自身も全くの未経験からペン字の通信講座を始めましたが、始める前の1か月はどの講座が良いか情報収集にかなりの時間をかけていました。
個人的には、初心者にはユーキャンの「実用ボールペン字講座」か、がくぶんの「日ペンのボールペン習字講座」がオススメです。
この2講座はペン字講座の最大手で、歴史と実績がある講座です。超初心者でも確実に上達できるカリキュラムでとても人気です。



僕は最初はユーキャン、その次にがくぶんで学習しているよ!
より詳細は下の記事に丁寧にまとめてあります。




ユーキャン・がくぶんの資料請求は無料!
ユーキャンとがくぶんは両方とも無料で簡単に資料請求できます。
無理な勧誘もないので、まずは資料を取り寄せて資料を手に取りじっくり検討してみましょう。



僕も資料請求してみたけど、申し込みから3日程度で届くよ!
まとめ:自分にぴったりの練習帳・通信講座を見つけ、練習を継続しよう!


本記事では15冊のペン字練習帳を目的別にオススメしてきました。本記事を参考にして、自分に一番合った一冊を見つけてください!



もっとペン字を学びたくなったら、ユーキャンをはじめとする通信講座もオススメだよ!




コメント