日ペンのボールペン習字講座の費用・口コミは?初心者向け解説!

美文字を目指してボールペン字の講座を探すと、ユーキャン、日ペン、四谷学院とたくさんありますよね。中でもSNSやネットでよく名前が挙がるのは日ペンのボールペン習字講座です。

とはいえ、実際にどんな講座なのか詳しく知っている人は少なく、

「日ペンのボールペン習字講座を受けようと思うけど、効果あるのかな?」
「口コミや講座の詳しい内容を知りたい!」

など、気になりますよね。

本記事では日ペンのボールペン習字講座の魅力から具体的な学習内容、受講者の声、そして他社講座との比較まで、日ペンのボールペン習字講座についてどこよりも詳しく初心者向けに徹底解説します

ちゃくま

この記事は2025年8月時点の最新情報に基づいているよ!

日ペンのボールペン習字講座では、20,000円のキャッシュバック特典が開催中です!

  • エントリー不要
  • 期間中の新規申し込みが対象
  • 該当者には申請書が送られ、講座終了後かつ受講料完納後に申請できる

キャッシュバックには2025年8月15日までの講座申し込みが必要なので、早めの検討をおすすめします!

\実質9,800円で受講できるチャンス!/

目次

日ペンのボールペン習字講座は、がくぶんが提供するペン字の通信講座

スクロールできます
 日ペンのボールペン習字講座
講座提供がくぶん
監修日本ペン習字研究会
講座開始年1932年
延べ受講者数100万人以上
受講費用一括:税込29,800円
分割:税込33,067円
※初回2,667円+1,900円×16回
学習期間目安12か月
添削回数12回
目指せる資格硬筆書写技能検定3級
日ペンの級位
書風端正で伝統的、格式高い

日ペンこと「日本ペン習字研究会」が監修・指導する「日ペンのボールペン習字講座」は、100万人以上が受講した実績を持つ、本格的なペン習字の技術習得を目指す講座です。

ちゃくま

ボールペン習字講座を提供しているのは「がくぶん」社で、講座を監修・指導しているのが「日ペン」だね!

日ペンは、1932年から長年にわたりペン習字の指導に携わってきた伝統と実績があり、文字の基礎から応用までを体系的に学べるのが特徴です。

日ペンのボールペン習字講座の修了後も、日ペンの月刊誌を購読することで毎月の競書提出をして級位認定を受けることができます。

長期的にペン字を続けたい人や、ペン字指導者としての師範を目指す人にはうってつけです。

【評価、口コミ】Xでは「日ペン」でおおよそ300件/月の書き込み

実際に日ペンのボールペン習字講座を受講した人たちの生の声は、講座選びにおいて非常に参考になります。良い点も悪い点も理解することで、自分に合った講座かどうかを見極めることができます。

X(旧Twitter)で「日ペン」に関連する直近数か月の書きこみを調べました。その結果、数が多かった内容のベスト3は、

  • 日ペンの美子ちゃんについて
  • 書いていて楽しい
  • 字が上達した

これらの内容です。講座に対するネガティブな書き込みはほとんど見られませんでした。

1位:日ペンの美子ちゃんについて

ちゃくま

一番多かったのは、日ペンのキャラクターである美子ちゃんについて。1972年に雑誌で初登場し、今は6代目!

2位:書いていて楽しい!

ちゃくま

ペン字が楽しいというのは僕も完全同意!

3位:字が上達した!

ちゃくま

「字が上手になった」「理解が深まった」など、効果を実感するコメントも多かったよ!

他にも、頑張って学習している受講生の書き込みが多数

ちゃくま

みんな、それぞれ自分のペースで頑張っているんだね!

ちゃくま

僕も2025年6月から受講しているよ!リアルな体験談はこちらを見てみてね!

【料金・費用】一括で税込29,800円

ペン字講座で最も気になるポイントの一つが料金ですよね。まず、日ペンのボールペン習字講座についての基本的な料金の情報は以下となります。

受講金額29,800円(税込)
分割払いの場合(17回の例)初回2,667円+1,900円×16回の合計33,067円(税込)
※他の回数も選べます
支払い方法・後払い振込(一括/分割)
・クレジットカード
・代金引換(手数料無料)
・Amazonpay

受講料納付は教材到着後でOK

支払い方法が「振込み」の場合、コンビニ・郵便局で使える振込用紙が教材に同封されます。手元に届いてから2週間以内に、受講料を納入する形になります。なお手数料は申込者負担となります

一方、支払い方法が「クレジットカード」「Amazon pay」の場合、カードの引き落とし請求は教材発送後に行われます。

教材到着後も8日以内なら返品可

「教材届いたけど思っていたのと違う、、」
「やっぱり解約したい!」

こんなときも安心!日ペンのボールペン習字講座はクーリングオフ制度に基づき、教材が届いてから8日以内なら返品が可能です。

ちゃくま

返品ができるのは安心だね!ただ8日は意外と短いので注意

【教材】ペン字初心者でも安心!一日20分で始められる

「毎日の学習はどんなことをすればいいの?」
「テキストの内容が気になる!」

自分が講座を続けていけるかをイメージするためにも、テキスト・教材の内容は一番に知りたいところですよね。

ちゃくま

日ペンのボールペン習字講座のテキスト・教材について詳しく見ていくよ!

メインテキスト:基本から始まり、行書や手紙までマスターできる全7冊

メインテキスト

1冊目:ひらがなカタカナ
2冊目:楷書①
3冊目:楷書②
4冊目:行書①
5冊目:行書②・かな連綿
6冊目:手紙・はがき①
7冊目:手紙・はがき②

日ペンのボールペン習字講座では、80年以上の歴史を持つ「日本ペン習字研究会」が、すべてのお手本と内容を監修。

レッスンは1日20分程度で取り組めるよう設計されています。

メインテキストは全7冊です。最初はひらがなカタカナから始まり、徐々にレベルアップしていきます。普段使う字である楷書の他に、少し字を崩した行書や、手紙・はがきの書き方まで広範囲をカバーしています。

ちゃくま

テキストを進めていく中で、色々な題材を学べるね!

テキストには数ページごとに「〇日目の学習範囲」が書かれているので、今日はどこまでやればいいかが一目瞭然です。「今日はここまで」と区切りがあることで、学習計画も立てやすく集中しやすい工夫がされています。

他にも、メインテキストには下のような工夫がされています。

  • 美しい文字のポイントが解説されていて、コツがわかりやすい
  • 大きく書くから、線や字形がよくわかる
  • 程よい大きさと厚さで練習がしやすい
  • 線をまっすぐ書く練習もしっかり行うから、字が美しくなる
ちゃくま

これならペン字を習ったことのない超初心者でも安心して取り組めそうだね!

副教材:学習に役立つ辞典やガイドブックなど超充実!

日ペンのボールペン習字講座を申し込むと、メインテキストと一緒に以下の副教材も送られてきます。

日ペンのボールペン習字講座 副教材

・学習のためのガイドブック
・トレーニングブック(2冊)
・付録テキスト(筆ペンの書き方)
・映像教材(ネットから視聴)
・硬筆新辞典(オンライン閲覧)
・硬筆書写技能検定3級合格ガイド
・添削課題提出用紙集
・課題提出用封筒
・成績カード
・ソフト下敷き

この中で特に学習の中で役立つのは「トレーニングブック」「映像教材」「硬筆新辞典」の3つです。

トレーニングブック

「テキストで練習したけど、苦手な字がある。。」
「ひらがなの書き方を復習したい」

こんな時に役に立つのがトレーニングブックです。トレーニングブックは①②の2冊あり、テキストで習った字を復習することができます。

  • トレーニングブック①:全56ページ、テキストの1~3冊目(ひらがな・カタカナ・楷書)に対応
  • トレーニングブック②:全56ページ、テキストの4~7冊目(行書~手紙・はがきの書き方)に対応

トレーニングブックの中身は、「お手本」「なぞり書き×3回」「枠のみの練習×3回」となっており、いちいちテキストのお手本を見る必要はありません。

更にテキストにはない追加のお題もあるので、テキストを一通り終えて更に実力を伸ばしたい人の期待にも答えられる優れものです。

ちゃくま

字の上達には反復練習も必要だから、これはうれしい副教材だね!

映像教材

「スキマ時間も活用して学習したい」
「紙のテキストだけだと飽きそう・・」

そんなときに役立つのが映像教材です。日ペンのボールペン習字講座の副教材の中には、「映像教材」「硬筆新辞典」の2つがオンラインに対応しているので、スマホやパソコンを使って見ることができます。

映像教材では、美しい文字を書くための共通ルールや押さえておくべき大切なポイントを、テキストに沿って丁寧かつわかりやすく解説しています。

また他にも、

  • ペン字を書く際の正しい姿勢のポイント
  • ペンの正しい持ち方のポイント

もレクチャーされています。これらはテキストや字よりも動画の方が理解しやすいので、映像教材を活用することでペン字の基本が効率的に身につきます。

ちゃくま

映像教材は、通勤電車の中で映像みて知識を吸収するだけでも上達スピードは上がるね!

硬筆新辞典

硬筆新辞典は、書きたい字のお手本を見つけたい時に大変重宝します。世の中には様々な硬筆用の辞典がありますが、日ペンの硬筆新辞典は以下の特徴があります。

  • 楷書だけではなく、行書・草書・旧字体・書写体で収録
  • さらに楷書の筆順を田中鳴舟先生の美麗な字で丁寧に解説
  • 表外漢字642字にひらがな・カタカナも加え、総字数は約3500字

楷書の筆順が解説されている辞典はあまりありません。筆順は硬筆技能検定でも問題に出ますので「あ、この字の筆順ってどうだっけ?」と確かめたい時に役立ちます

ちゃくま

硬筆新辞典は硬筆技能検定の受験を考えている方にはとてもおススメだね!

練習方法1日20分で驚くほど変わる!

日ペンのボールペン習字講座の学習の中心となるのが、書き込み式のテキストを使った効率的な練習方法です。

この学習方法は長年の指導経験に基づいて開発されており、初心者でもテキストを順番に読んでいくだけで、迷うことなく学習を進められるように工夫されています。

具体的な一日のレッスンは、以下5ステップです。

  • お手本を見て、正しい字の形を知る
  • その日の練習のポイントを確認する
  • 練習する1字1画ごとのポイントを確認する
  • なぞり書きの練習をする
  • お手本を見ながら枠内に書く練習をする

まずはお手本や字のポイントを確認し、その後「なぞり書き」から始まり、徐々に「見本を見ながら書く」へ移行します。

一文字を繰り返し練習するので、「1日20分」という短時間でも効率的に上達することができます。

また、他のボールペン字講座でも字ごとのポイントが書かれているテキストはありますが、日ペンのボールペン習字講座では1画ごとに細かく丁寧にポイントが記載されているのもの特徴です。

初心者でもこれに沿って1画ずつ書いていけば、きれいな字に近づくことができます。

ちゃくま

練習する枠には4分割の点線も入っているので、字のバランスも確認しやすいね!

【書風】端正で伝統的、格式高い

「あ、この字素敵だな」
「こんな字が書けたらかっこいいな」

お手本を選べるのはこれからペン字を始める初学者の特権です。ペン字のお手本には、

  • きっちり整った教科書的な書風
  • やわらかく流れるような書風
  • 丸みを帯びた親しみやすい書風

などいろいろあります。仕事やプライベートでどんな字が必要とされているのかを踏まえて決めるのもいいですが、難しいことは考えずに直観的に自分が「好き」と思う書風を選ぶのがオススメです。

ちゃくま

理由は簡単、自分が気に入った好きな書風であれば学ぶモチベーションを高く維持でき、挫折をしにくくなるからだよ!

ここからは、日ペンの書風を具体的に見ていきます。

スクロールできます
日ペンの書風
全体端正で伝統的、格式高い
ひらがな曲線が美しくエレガント
カタカナ端正、きりっとしている
漢字線に強弱、作品のよう
行書流れ・抑揚あり優雅な印象
実用性フォーマル寄り見栄え重視
難易度やや本格派、書写に近い

日ペンのボールペン習字講座で指導される書風は、一言で表すなら「端正で伝統的、そして格式高い」という特徴があります。日ペンの長年にわたる書道の歴史と伝統を体現したような書風ですね。

この書風は日常の手書きはもちろんのこと、履歴書やビジネス文書、お礼状などフォーマルな場面で特にその真価を発揮します。品格のある美しい文字は、書き手の教養や丁寧さを印象づけ、相手に良い影響を与えます。

派手さや個性を前面に出す書風ではありませんが、その分普遍的な美しさと実用性に優れています。流行に左右されず、長く愛される文字を身につけたいと考える方には日ペンの書風は最適です。

添削指導】添削回数は充実の12回、名前も計2回添削

日ペンのボールペン習字講座の最大の強みの一つが、充実した添削指導です。

提出された課題は、経験豊富な専門の講師陣が一人ひとり丁寧に添削し、具体的な改善点や、より美しく書くためのアドバイスを細かく書き込んで返却してくれます。

通信講座添削回数
ユーキャン
「実用ボールペン字講座」
6回
がくぶん
「日ペンのボールペン習字講座」
12回
四谷学院
「ボールペン字講座」
18回
ヒューマンアカデミー
「新・実用ボールペン字講座」
12回
パイロット
「パイロットペン習字通信講座」
12回

添削の回数は各社様々ですが、12回の添削は回数としては標準的です。添削課題は、ひらがな、カタカナ、漢字、連綿、手紙文など、カリキュラムの進捗に合わせて多様な内容が用意されています。

添削では、単に「ここは直しましょう」と指摘するだけでなく、「ここをもっと長くするとバランスが良い」「この部分をもう少し丸くすると柔らかい印象になる」など、具体的な指示と理由が示されます。また、良い点も具体的に褒めてくれるため、学習のモチベーション維持にもつながります。

その他、添削についてのポイントは以下です。

  • 1回の添削課題の中に縦書きと横書きの両方が含まれている
  • 添削をする講師は毎回異なり、色々な講師のフィードバックを受けられる
  • 自分の名前の添削は初回と7回目で、計2回受けられる
  • 自分の住所の添削は初回のみ
ちゃくま

名前を何回も添削してくれるのは嬉しいね!

点数:添削課題の出来によって100点満点中何点か分かる

日ペンの講座の醍醐味は、課題提出の中で点数付けがされることです。

点数は100点満点で、だいたい60点から95点の間であることが多いです。この点はもう一つの人気講座であるユーキャン「実用ボールペン字講座」にはない、日ペンの特徴的なポイントです。

「よい点をとったら、もっと上を目指したくなる!」
「家族や友人に点数を自慢したい!」

こんな風なモチベーションの上がり方、経験ありますよね。このモチベーションを使えば日々の練習にも気合いが入り、挫折することなく講座を修了できるはずです。

ちゃくま

SNSやブログでもこの点数がモチベーションになっているという声をよく聞くよ!

なお、数年前までは添削課題を出すことによって点数とは別に級位の認定も受けられたそうです。しかし2025年6月に僕自身が受講を開始し教材を受け取りましたが、最新の教材では級位の認定はなくなっています。

日ペンの良い点(他社と比べて)

「日ペンの特徴は分かったけど、他社の講座とどっちがいいの?」
「他社講座との比較が知りたい」

同じようにボールペン字講座を提供している他社との比較も気になりますよね。日ペンのボールペン習字講座が長年多くの受講生に選ばれ続けているのは、他の講座にはない明確なメリットがあるからです。ここでは、日ペンの主要なメリットを詳しく見ていきましょう。

添削の量/回数が充実しており、講師から多くのフィードバックを得られる

日ペンの最大のメリットの一つは、添削指導の質と量の充実度にあります。

例えばボールペン字講座として人気のあるユーキャンの「実用ボールペン字講座」と比べても、添削回数・課題の量・名前の添削回数などの観点で勝っていることが分かります。

スクロールできます
ユーキャン日ペン
(がくぶん)
添削回数6回12回
添削課題の量約29文字/回約35文字/回
縦/横書き各回でいずれか一方各回で両方とも
行書の課題ありあり
頻度指定なし指定なし
講師毎回違う毎回違う
段級認定なしあり
名前の添削初回のみ全6回
住所の添削初回のみ初回のみ

提出された課題は、書道の専門家である講師陣が一人ひとりの文字の癖や弱点を丁寧に分析し、具体的な改善点を指摘してくれます。

例えば、

「ここの線はもう少し右上がりにするとバランスが良い」
「この漢字は、ここの間を広くとると大人の字になります」

といった具体的なアドバイスは、受講生が独学では気づきにくいポイントを明確にしてくれます。単に直すべき点を指摘するだけでなく、良い点を具体的に褒めてくれることも学習のモチベーション維持につながります。

ちゃくま

文字ごとの添削だけではなく、その回全体の総評ももらえるよ!講師と二人三脚で学習していく実感があるので嬉しい!

またがくぶんのサイトによれば、実用ボールペン字講座を受講した人の9割が「添削に満足している」と回答したとのアンケート結果もあるとのことです。安心して添削を受けられますね。

点数により学習のモチベーションを維持できる

字の上達のためには自分の字をプロに見てもらい、クセや悪いところを指摘してもらうのがとても効率的です。しかし、

「ペン字はモチベーションが続くか不安。。」
「添削課題に本気で取り組めない。。」

こんな悩みを持つ人は意外に多いのではないでしょうか。

日ペンのボールペン習字講座の添削なら、提出した自分の字の出来によって100点満点での点数付けがされます。そのため、

「高得点を目指したい!」
「前回の点を超えるためにもっと練習しよう!」

こんなモチベーションが湧いてきます。

たかが点数でしょ、、と思いがちですが侮るなかれ。ユーキャンとがくぶんの両方の添削課題に取り組みましたが、やっぱりがくぶんの方が事前練習もたくさんしました。そして緊張もしました。

ちゃくま

良い点数を取りたいというのは小学校の頃から摺りこまれてるから無意識に思っちゃうんだね。

左効きの人に嬉しい専用コースある

多くのペン字講座では、右利きを前提とした指導が一般的ですが、日ペンでは左利きの方のための専用コースが用意されています。ユーキャンの実用ボールペン字講座など他のペン字通信講座にはなく、日ペン独自の強みと言えます。

「なんで左利き専用コースが必要なの?」
「なにが普通のテキストと違うの?」

右利きであればこう感じてしまいがちですが、実は通常のテキストを左利きの人が使う場合、筆記具を持つ左手が手本に覆いかぶさることが多く練習しにくいなどの不便が生じます。左利き用のテキストだとそのような不便がありません。

日ペンのボールペン習字講座の「左利きコース」では、お手本と練習マスの位置を工夫することで、書くときに自分の手でお手本の字が隠れてしまう点を解消しています。

練習するカリキュラムの内容や字の解説は、従来のコースと同じ内容、受講費用も同じで、字の練習をするためのテキスト7冊と、トレーニングブック2冊が左利き用のつくりとなっています。

ちゃくま

左利きの人にとっては「左効きコース」があるのはとても嬉しいね!

日ペンの惜しい点(他社と比べて)

日ペンのボールペン習字講座には多くのメリットがある一方で、受講を検討する際に知っておきたいデメリットや、惜しい点も存在します。これらを理解しておくことで、期待値とのギャップを埋め、より後悔のない選択ができます。

受講期間・学習量が多く、途中で挫折してしまう可能性

日ペンのボールペン習字講座は、標準的な受講期間は12ヶ月程度と比較的長くなっています。また、添削回数も多く、それなりの学習量が求められます。この「期間の長さ」と「学習量」が、人によってはデメリットとなる可能性があります。

みにくま

学習量が多いのはいいことじゃないの?

ちゃくま

受験勉強で、分厚い参考書を買って途中で挫折したことない?ボリュームが多くて挫折しやすいって声もあるんだ。

通信講座は、自分のペースで学習できるというメリットがある反面、自己管理能力が非常に重要になります。学習期間が長くなると、

「予定よりも仕事が忙しくなってしまった」
「プライベートで予期せぬ出来事が起こって、使える時間が減った」

このような状況に合ってしまう可能性も大きくなります。一度学習を中断するとそのままフェードアウトしてしまうケースも少なくありません。

また、「すぐに効果を実感したい」「短期間で集中して学びたい」と考える方にとっては、日ペンのペースはゆっくりに感じるかもしれません。着実に基礎から時間をかけて学ぶことを重視する日ペンのスタイルが、人によっては「終わりが見えない」と感じてしまいます。

しかし、日ペンでは前述の「昇級試験」や「月刊誌ペンの光」といったモチベーション維持のための仕組みも用意されています。この点を理解した上で、自分自身の性格やライフスタイルに合わせて継続できるかどうかを検討することが重要です。

日ペンの講座申し込み方法

日ペンのボールペン習字講座はWebサイトから簡単に申し込み可能です。申し込み方法は以下5ステップで完了します。

Webからの申し込みの流れ
・Step1:日ペン公式サイトにアクセス
・Step2:講座を選択する
・Step3:選択した講座を確認
・Step4:個人情報、支払い方法などを入力
・Step5:入力内容を確認し申し込む

STEP
日ペン公式サイトにアクセス

まずは下のリンクから日ペンの通信講座のページを開きます。

STEP
講座を選択する

開いた画面の中から「ペン習字・ボールペン字講座 スタンダードコース」を探して、緑色の「受講を申込む」をクリックします。

スタンダードコースの他に、「左効きコース」や期間が長い「サポートアップコース」もあります。ご自身の希望するものを選びましょう。

STEP
選択した講座を確認

選択したコースと支払い金額が表示されます。問題なければ画面左下の「注文手続きに進む」をクリックします。

STEP
個人情報、支払い方法などを入力

支払い方法、個人情報などを記入していきます。必須の情報は赤色で「必須」と表示されているので、もれなく入力していきましょう。

必要な情報を入力したら、ページ下の方の「ご注文内容の確認」をクリックします。

STEP
入力内容を確認し申し込む

その後、入力した情報を確認する画面に切り替わります。内容に誤りがないかを確認をして、問題なければ「注文を確定する」をクリックします。

ちゃくま

これで申し込みは完了!ちなみに資料請求は無料でできるので、興味あれば下の記事を参考に申請してみてね!


よくある質問Q&A:日ペンのボールペン習字講座、始める前に知っておきたいこと

ボールペン習字講座を始めるにあたって、誰もが抱くであろう疑問や不安があります。ここでは、そうした「よくある質問」に答える形で、講座を始める前に知っておきたい情報をまとめました。

Q:忙しい毎日でも続けられる?

ちゃくま

「通信講座は途中で挫折しやすい」というイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、日ペンのボールペン習字講座は、忙しい方でも無理なく続けられる工夫がされています!

「1日20分」の短時間学習

日ペンの学習目安時間は「1日20分」です。この短い時間であれば、仕事の合間や家事の隙間時間、寝る前など、日常生活に無理なく組み込むことが可能です。

自分のペースで進められる

通信講座の最大のメリットは自分の都合に合わせて学習を進められることです。体調が悪い日や仕事が忙しい日は無理せず休んだり、時間が取れる日にまとめて学習したりと、柔軟に対応できます。

添削指導がモチベーションに

定期的に課題を提出し、講師からの丁寧なフィードバックを得ることで、自分の上達を実感し、モチベーションを高く維持できます。良い点を褒めてもらえることで、次への意欲が湧いてきます。

ちゃくま

がくぶん調べでは、家事や仕事の合間、寝る前の時間、朝起きてすぐに学習していた人が多かったそうだよ!

大切なのは、「毎日完璧にやる」ことよりも、「毎日少しでも続ける」ことです。無理のない目標を設定し、まずは1日5分でもペンを握ることから始めてみましょう。

Q:何歳からでも始められる?

「もうこの年齢では字はきれいにならないだろう」と諦めている方もいるかもしれませんが、ボールペン習字に年齢は関係ありません

実際にがくぶんのサイトによると、受講生は10代からご高齢の方まで非常に幅広いとのことです。

何歳からでも、字をきれいにしたいという気持ちがあれば、いつでも始めることができます。

Q:受講料が高い気がするけど?

受講費用は20,000円を超えています。この値段を高いと見るか安いと見るかは人によりますが、僕は決して高くないと思います

僕はこれまで汚い字がコンプレックスでした。友人からは「ミミズの這ったような字だな」と言われたこともあります。

その時から「これからの残りの人生、字を書く機会があるたびに嫌な思いをするのはもう嫌だ!」と強く思いました。

ちゃくま

字が綺麗になれば、その後の人生で3万円以上の素敵な経験ができると信じて、今日も真剣に受講しています!

「本当に価値ある投資」として、受講料を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ:デジタル時代の今だからこそ、美文字を書くことを楽しもう!

今の時代、字を書くことはめっきりすくなくなってきましたよね。1週間字を書かない、、なんてこともざらです。

しかし、だからこそ美しい字を書けるようになることにはとても大きな意味があります。

お気に入りの筆記具を持って、心を落ち着け、目の前のお手本をじっと見つめて静かに手を動かす。。。

ペン字を始めてから、この数十分が一日の中でとても贅沢でリラックスする時間となりました。今までのコンプレックスを少しずつ自分の強みに変えていく、とても大切な時間です。

そんな時間を過ごすのに、日ペンのボールペン習字講座は最適です。単に「字が上手になる」という結果だけではなく、その道のりもとても楽しいですよ!

是非一緒にペン字を楽しみながら頑張りましょう!

\無料の資料請求はカンタン1分で入力完了!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次