漢字をきれいに書く方法は?最重要ポイント3選と更なる上達ステップ

「自分の字を見るのが嫌だ」
「人前で文字を書くのが恥ずかしい」

そう感じたことはありませんか?

ふと自分の字を書く機会は訪れたとき、「もっときれいな字が書けたらな…」とコンプレックスを感じてしまう方は少なくないでしょう。

特に漢字はパーツが多く、どうすればバランスよく整った字になるのか悩む人も多いものです。

実は漢字をきれいに書くためには、たった3つの「基本ルール」を知り、その通りに書くだけで、あなたの漢字は見違えるほど美しくなります

この記事を最後まで読めば、

  • 漢字をきれいに書く3つの最重要ルール
  • さらなる上達のためのステップ

を理解し、今日から何を始めればいいのかが明確になります。

「学び方が分からない」を卒業し、自信を持って書ける美しい漢字を手に入れるための第一歩を、ここから踏み出しましょう!

目次

【必須】漢字をきれいに書くための基本ルール3選

漢字にはきれいに書くためのルールがあり、それに従って書けば整った形にすることができます。

一方で、

「そんなに多くは覚えられない。。」
「〇〇法とかたくさん聞くけど、結局どれが一番大事なの?」

こんな悩みもありますよね。

ここでは、漢字をきれいに書くルールの中でも最も重要で汎用性の高い3つのルールについて説明していきます。

まずはあらゆる漢字に共通する基本ルールを学ぶのが効率的

ちゃくま

漢字をきれいに書くためのルールには、大きく分けて2種類のルールがあるよ!

漢字をきれいに書くルール
  • 基本ルール
    • 多くの漢字に共通して使える
    • 汎用性が高い
    • 数が少ない(本記事では3つのみ)
  • 個別ルール
    • 部首/部分が共通の漢字にのみ使える
    • 汎用性はやや低い
    • 数が多い

基本ルールはその名の通り、部首や部分の種類を問わず、多くの漢字に共通して使うことのできる基本的なルールのことです。

このルールを知っていれば、これから書く漢字のほぼ全てに使うことができ、目に見えて漢字がキレイになります。

ちゃくま

ルールを覚えても、それを使える漢字があまりなかったら効果が実感しづらいもんね

基本ルール①:左右の中心をそろえる

文字を書くときには、その文字の中心を考えることがとても大切です。

文字の中心をしっかりと中心線上に置き、左右が対象になるようにバランスよくしましょう。

これによって、左右対称のバランスが良くなり文字の安定感が増します

なおどこが字の中心になるかは漢字によって違いますが、主なものは下の4つです。

文字の中心になるもの(中心法)

中央の点 「文」「主」の一画目など

横画のまん中 「文」「亜」の横画など

左右はらいの交点・接点 「文」の交点など

中央を貫く長い縦画 「主」の縦画など

左右対称の字であれば、字の中心を見つけるのはけっこう簡単です。一方で難しいのは、左右非対称の漢字の場合です。

ちゃくま

左右非対称の漢字にも中心はあるよ!

例えば「夕」や「丸」では、一画目の書き出しをちょうど中心とするのがコツです。

そうすると、中心線から左右にバランスよく配置ができます。

とは言っても、左右非対称の字の場合はどこを中心におけば良いかは字に寄るので、いくつも字を書く中でどこが中心を覚えていきましょう。

基本ルール②:すき間を等間隔にする

「川」のように平行な画が多くある漢字を書く際は画と画の間隔を同じになるように書きます

間隔がかたよってしまうと、散漫でだらしなく、すわりの悪い字になってしまいます

画数が多いときには間隔は狭くなりますが、どんな場合でもあきは同じくらいにして整った形に見せましょう。

ちゃくま

縦横画で囲まれたスペースがいくつもある場合も、全部同じくらいの大きさに書こう!

基本ルール③:よこ画を右上がりにする

多くの漢字にはよこに線が伸びる「よこ画」があります。

このよこ画はまっすぐ横ではなく、少し右上がりに書くことで、字全体が引き締まり格段に美しく見えます。

目安としては、だいたい3~7度くらい、気持ち上げる程度で十分です。

ちゃくま

ほとんどの横画に適用できる基本的なルールだよ!

一見するとまっすぐに引く方が安定しそうですが、わずかな右上がりの方が文字がピンと立ち上がったような、良い緊張感のある字になります。

【次ステップ】漢字をきれいに書くための個別ルール

「ルール3つだけなんて簡単じゃん!」
「基本ルールを抑えたからもうOK」

上で説明した3つのルールは最重要で、美文字のためには外すことはできません。

しかし残念ながら3つの基本ルールだけでOKかというと、そうではありません

「さらに一歩上の美しさを目指したい」
「個性と品格のある達筆を目指したい」

という場合、次に学ぶのは「個別ルール」です。

字をもっときれいにするには、部首や部分ごとの個別ルールを学ぶ

上で説明した基本ルールは全ての漢字に適用できる基本原則でしたが、漢字の形は多種多様です。

例えば、「口」「日」「山」など、特定の部首や部分には、その形を美しく見せるための固有のルールが存在します。

ちゃくま

漢字の部首や部分が美しくなると、その漢字全体もきれいに見えるようになるよ!

個別ルールが最も体系的にまとまっているのはペン字通信講座の教材

「部首や部分ごとだと、覚える数が多そう。。」
「個別ルールってどう学んだらいいの?」

確かに、部首や部分をきれいに書くための個別ルールは数が多く、学ぶのにも時間がかかります。

この記事をまとめるにあたっても、ペン字の参考書、ネット記事、オンライン講座など様々な学習方法の内容を調べました。

その中で、漢字を綺麗に書くためのルールが最も網羅的・体系的にまとまっていたのはペン字の通信講座です。

ちゃくま

特に最もオススメな通信講座は、がくぶんの「日ペンのボールペン習字講座」だよ!

全7冊のテキストのうち、漢字の楷書は2冊目・3冊目でじっくり学びます。これらのほぼ全てのページで漢字をきれいに書くための個別ルールを学べます。

「でもいきなり申し込みするのは不安、、」
「受講料もかかるから、じっくり考えたい」

最初はどうしても不安になりますよね。僕もはじめて通信講座の受講を考えはじめたとき、周りに相談できる人もおらず不安でした。

僕はそのとき、まずは資料請求をしてみました。がくぶんでは無料で資料を送ってもらえます。

ホームページよりも詳しい情報が知れましたし、無理な勧誘も全くなかったので、時間をとってじっくり検討できました。

ちゃくま

下のがくぶん公式ページから数分で資料請求の申し込みができるよ!

\ 資料請求は無料!カンタン手続き1分 /

漢字をきれいに書く方法を学ぶメリット3選

「そもそも漢字をきれいに書くメリットって?」
「何のために学んでるか分からないとモチベーションが上がらない」

ペン字を学習していて、ふとそんな疑問を持つことありますよね。

しかし漢字を学ぶことには想像以上のメリットがあります。そんなメリットの中から、特に大きいもの3つをご紹介します。

ちゃくま

漢字を学ぶ理由を、しっかりここで言語化しておくよ!

きれいな文章を書く基礎能力が備わる

私たちが字を学ぶ最終的な目標は、履歴書や手紙、メモなど、実用的な場面で通用する「きれいな文章」を書くことでしょう。

しかし文章にはひらがな、カタカナ、漢字などが混ざり合っています。

中でも漢字は、文章の中でひらがなに次いで大きな比率を占める重要な要素です。

また漢字は常用漢字だけでも約2,000字と数が多く、上達には最も時間がかかるといっても過言ではありません。

しかし逆に言うと、しっかり学んで漢字をきれいにかけるようになれば、「文章をきれいに書く」という最終目標に大きく近づくことになります。。

はじめて見た漢字でもきれいに書ける

上でも説明した通り、漢字は常用漢字だけでも約2,000字あります。

全ての常用漢字を一字一字学ぶと、一字当たり10分かけたとして20,000分、300時間以上かかってしまいます。

「そんなの無理!」
「時間がある人しか漢字を学べないのか。。」

そう思ってしまいますよね。

そんな時に威力を発揮するのが、今回紹介する「漢字をきれいに書くルール」です。

このルールを使えば、あなたが初めて目にする、あるいは滅多に使わない漢字に出くわしても、

あ、この漢字はあのルールに従ってこう書けばいいんだな

というように、お手本なしで整った字を書けるようになります。

漢字のみの名前や住所が綺麗に書ける

日常生活において自分の字が最も人目に触れるのは、名前と住所を書く場面です。

役所への提出書類や宅配便の受け取りなど、その機会は思ったより多いことでしょう。

名前と住所はその大部分が漢字からなるため、本記事で紹介するルールを学び漢字をきれいにかけるようになれば、これらの最も人目に触れる名前と住所をきれいに書けるようになります。

まとめ:ルールをしっかり学んで、きれいな漢字をマスターしよう!

きれいな文章を書くには漢字の練習は避けては通れません。字の数も多いので、ペン字学習でも最も時間を割かなければならない部分です。

だからこそ、いかに漢字を効率的に学ぶかがポイントです。

多くの漢字に共通する「基本ルール」をしっかり学べば、がむしゃらに練習するよりもずっと短時間で簡単に上達できます。

僕自身は元々とても字が汚かったので、思い切って通信講座を受講しました。今思えばそれは大正解で、最短で字を上達できたと実感しています。

学び方はいくつもあります。でももし

「独学では上達できる自信がない」
「これまでも何度も挫折してきた」

そんな風に不安に思っているなら、僕のようにプロに頼ってみてもいいかもしれません。

次の休みの日にじっくり読めるように、今日のうちに無料の資料請求の申し込みだけやってしまいましょう!

\ 資料請求は無料!カンタン手続き1分 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次