【ユーキャン】ボールペン字講座を始めて3か月目の感想・効果検証

字のコンプレックスを解消するためにペン字講座を始めた、元万年筆ショップ店員のちゃくまです。

2月にユーキャンを申し込んで学習を開始し3か月が経過しました。まだまだ美文字への道のりは遠く修行中ではありますが、

「実際に3か月でどれくらい上達するの?」
「続けるのはどれくらい大変?」
「ユーキャンを申し込んでよかったと思う?」

など、今だからこそお伝えできることもあると思います。

そこで本記事ではペン字をまだ始められていない方向けに、ユーキャンのボールペン字講座を始めて3か月の感想・効果検証をお伝えします。

この記事を読んで分かること
・3か月ユーキャンのペン字を継続した結果、どれだけ上達したか
・3か月継続した感想/考え
・これからのペン字への取り組みについての意気込み

ちゃくま

前回の振り返りから一か月経ったので、何が変わったのかを中心に紹介するよ!

目次

取り組んだ課題(2か月目~3か月目)

ユーキャンのテキストは全部で6冊です。

1冊目:ひらがなカタカナ(基礎編)
2冊目:よく使うフレーズ(楷書・実践編①)
3冊目気持ちが伝わるお手紙(楷書・実践編②)
4冊目:やさしい行書(行書・応用編)
5冊目:トレーニングブック①
6冊目:トレーニングブック②

そのうちこの一か月で取り組んだのは3冊目と4冊目となります。5冊目・6冊目のトレーニングブックは1~4冊目の課題の復習用なので、実質的に今月で新しい課題はやり終えたことになります。

テキスト3冊目:気持ちが伝わるお手紙(楷書・実践編②)

3冊目は手紙でよく使うフレーズや文章を集中してトレーニングします。具体的には、

  • 慶弔の表書き(祝儀袋、不祝儀袋等)
  • 季節のあいさつ状(「あけましておめでとうございます」「謹賀新年」等)
  • おつきあいのお手紙(結婚内祝いのお手紙、招待状の返信、等)
  • ビジネスシーンでの実践(ビジネスレター、履歴書、等)

文字の練習の他、手紙でのマナーや配置などの説明もされています。

ちゃくま

手紙を出すときの参考書代わりに使える一冊だね。困ったときに使えそう!

テキスト4冊目:やさしい行書(行書・応用編)

4冊目では行書にチャレンジします。

行書は流れるように前後の線がつながったり、省略されて形が変化したりします。そのため一般的には楷書よりも行書の方がサラサラとスピーディに書けると言われています。

テキストの内容は具体的には、

  • 行書の基本
  • 季節のあいさつ状
  • 慶弔の表書き
  • おつきあいのお手紙

このようなものです。まずは基本から始めて、その後は手紙でよく使われるフレーズなどを題材にして行書の練習を重ねていきます。

3か月間継続した結果(一か月前の字を比較してみた)

同じ文を書いて比較してみた(上:受講2月目、下:受講3月目)

ちゃくま

2カ月目と比べるとパッとみ違いが分からないけど、細かいところで違いは見られるよ!

見た目で分かる上達のスピードは落ちてきたけど、確実に上達してる!

先月書いたものと比べると、ぱっと見た時の印象はあまり変わりませんよね。

しかし、細かいところでは上達した部分がたくさんあります。例えば、

  • 字のバランス。枠に対して適度に大きく書いている
  • とめ、はね、はらいの精度。例えば右はらいをしっかり止めてからはらうようになった
  • 「気」の字の4画目の形「を」の字のバランス

などです。3点とも添削で講師の先生から指摘を受けた箇所で、日々の練習の際に自分で気になって繰り返し練習した箇所です。

こうしてみると、日々の練習がしっかりと自分の血肉になっているんだなあと感じます

ちゃくま

小さくても上達が目に見えると「やっててよかった!」と思ってモチベーションが上がるよ!

ペン字を3か月続けた今の感想3選

①「もっと上手くなりたい!」という気持ちが大きくなった

3か月ペン字を続けてきて、最近は練習への取り組み方にも少しずつ変化が出てきました。

これまで:テキストで決められた回数だけ字を書いたら終わり!
いま現在:決められた回数書いても上手く書けなければ、余白を使って追加練習!

だいたいユーキャンのテキストであれば一つの単語や文章を4、5回練習します。この回数内で十分な場合もあれば、足りない場合もあります。

次に同じ字を書くときにちゃんと書ける自身がない場合、そこでやめてしまったら意味がありません。せっかく貴重な時間を割いて練習しているのだから上手になりたいと思い、自分が納得いくまで練習をするようになりました。

そんな感じで、ここ一月で「せっかくここまで続けてきたからにはもっと上手くなりたい」「美しい字を書けるようになりたい」と強く思うようになりました。

ちゃくま

モチベーションが下がってやめてしまう人が多いなか、僕は逆に継続する中でやる気がどんどん増えていきました!

②「ペン字が好き!」と胸を張って言えるようになった

上の①と少し関連しますが、最近はペン字に対する意識が変わってきています。

・ペン字を始める前…
字を練習して何が楽しいの?
・ペン字始めた初日…
こんなに上手くなるの?楽しいかも。。
・ペン字始めて3月(現在)…
ペン字が「好き」になってきた!

ペン字を始めた一日目から「楽しい」という感情はありましたが、それに加えて最近はペン字が「好き」と思うようになってきました。

具体的には、字を書いていないときでもペン字のことを考えることが出てきました。例えば誰かの書いた字を見て「この字すごくきれいだな、次同じ字を書くときの参考にしよう」と思ったり、図書館に行ったときにペン字の本が気になって探してみたり、、

書いている時間だけではなく、生活の中で字に触れるたびに興味を持って行動できるようになったイメージです。これは、単に書くのが楽しいという状態から、ペン字が好きで趣味になったということだと感じています。

③ペン字仲間が欲しくなってきた

ペン字の練習自体はとても楽しいですし、仕事や育児で忙しい一日の中で気分転換にもなっています。

一方で最近は、

ちゃくま

せっかくペン字をやってるんだから、同じ趣味を持つ人とも仲良くなりたいな。。

とも思ってきました。

1人でもくもくとできるのがペン字の長所でもあると思いますが、逆に誰ともかかわらずに出来てしまうのが短所とも言えるのではないでしょうか。

ユーキャンのペン字講座もそろそろ終わるので、それが終わったら次は地元の習字教室やペン字教室に通うのも手かもしれません。

「どうしても」というわけではありませんが、ペン字を続けていく中で一人でも二人でも誰かと繋がれたらそれはとても嬉しいです。

その第一歩になるか分かりませんが、昨日Xでアカウントを作りました。こちらでもペン字の他、万年筆関係のこと、日常のことをすこしずつ呟いていこうかなと思います。

もっと上手くなるために、これからの抱負

ユーキャンのテキストも終え、今はこれまでのテキストの復習が盛り込まれたトレーニングブックに取り組んでいます。そんな現状の中、もっと上達するためにこれからどうしていくか、考えていることをまとめました。

引き続き、しっかりと時間を確保する!

前回(ユーキャン初めて2か月目)の段階ではなかなか練習時間を確保できていなかったので、

また、テキストも2冊目になると一日の課題の量は増えてきており、10分で終わらせることは難しくなってきています。しっかりと腰を据えて練習するため、一日1時間を目標にペン字の時間を確保するようにしようと思います。

このように書いていました。

この1か月はSNSを見る時間を削るなどして一日1時間をペン字のために確保しました。その結果、テキストもしっかり進捗でき、あせらず時間をかけて字を書くことができたと感じています。

ちゃくま

心に余裕をもってペン字に臨むことができているよ!

ペン字以外の過去の成功体験から、練習の質は重要ですが、やはりそれはある程度の時間・反復回数をかけていることが前提だと思っています。

この好循環を続けるべく、しっかりと引き続きペン字の時間を確保したいと思います。

反復練習をしっかりする!

ユーキャンのテキストを1冊目~4冊目まで完了し、これで一通りのカリキュラムを終えたことになります。

しかしテキストでの練習は各課題に対して4~5回です。このテキストでの練習回数だけでその字が完璧になるとは到底思えず、まだまだ反復練習が必要です。

ちゃくま

1冊目、2冊目のテキストの課題をいくつか書いてみたけど元の自分のクセ字に戻ってたものが多かったよ。

幸いユーキャンのテキストには「トレーニングブック」が2冊付いています。これは1~4冊のテキストで練習をした全ての課題が収録されていて、追加で反復練習できるものです。

このトレーニングブックを使って復習をしつつ、しっかりと反復練習を重ねていくのが次の1か月の目標になります。

ユーキャンの次に何をするか決める!

トレーニングブックでの復習を次の一か月で終えた後、次にどうするかを悩んでいます。

せっかくペン字が楽しくなってきたのでもっと長期的に継続するにはどうすればいいか。。例えば日ペン(日本ペン習字研究所)では月1回のペースで書道専門誌が発行されます。

毎月の専門誌の中で課題のお手本が掲載され、書き方のコツが詳しく学べる内容です。課題を提出すると段級位認定され、その後、昇級、昇段していくので上達の過程がより明確になります。

ちゃくま

級位や段位が認定されるとモチベーションにもなりそう!

このような専門誌はいくつかあるようなので、少し調べつつ申し込みしようかなと思っています。

まとめ:ペン字が生活の一部になってきた。引き続き一歩一歩美文字の階段を登ろう!

小さなことを多く積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道

前回と同じですが、最後はイチロー選手のこの言葉です。小さいながらも毎日一歩一歩を重ねていっていますが、これをしっかりと継続できるように頑張ります。

ペン字を始められた方、これから始めようとしている方、共に頑張りましょう!

ちゃくま

字の習い方については詳しくはこちらのまとめ記事を見てね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次