【初心者向け】万年筆のインクが出ないときの対策を4ステップで解説

「あれ?インクが出ない」

万年筆を使っていると必ず経験しますよね。万年筆はボールペンや鉛筆に比べて構造が複雑であるため、原因も一つではなく、どのように対処すべきかも様々です。

そこで本記事では、万年筆のインクが出ない場合の対処法について詳しく解説します。

この記事を読むと分かること

・インクが出ない原因と対処法
・インクが出ないときにしちゃダメなこと

ちゃくま

どこよりも丁寧に詳しく説明していくよ!

目次

インクが出ない原因

インクが出ない原因は主に下の5つです。

①インクが固まっている
②インクがペン先まで届いていない
③カートリッジが合っていない
④万年筆自体に問題がある
⑤書き方に問題がある

ちゃくま

それぞれの原因を詳しく見ていくよ!

原因①:インクが固まっている

万年筆を使用した後にインクがペン先や万年筆内部に残っていると、残ったインクが乾燥して固まります。万年筆を長時間使わなかった場合に起こりやすい現象です。

インクが固まると万年筆が書きにくくなるだけでなく、インクの通路が詰まってしまうこともあります。その結果ペン先までうまくインクを供給できず、インクが出ない原因になります

過去に使用されたことのある万年筆が書けない場合の多くが、この原因によるものです

ちゃくま

ちなみに、この原因は使用したインクが元だから、新品の万年筆では起らないよ

インクさえ取り除けば問題が解消するケースがほとんどですので、インクが出ない場合はまず洗浄をしっかり行うことが大切です。

原因②:インクがペン先まで届いていない(※カートリッジを使用時)

カートリッジを使う万年筆の場合、カートリッジを取り付けてからすぐに書くことができるわけではありません。

インクが万年筆の内部を通過しペン先に届くまである程度の時間がかかります

粘度の高いインクや、使い始めてから時間が経ち水分が少なくなっているインクを使っている場合、特に発生しやすくなります。

ちゃくま

ペン先を下にして15分~30分程度待てばインクは浸透するよ!それでも書けないのであれば他の原因かも

原因③:コンバーターやカートリッジが合っていない

カートリッジの規格はメーカーによって異なります

そのため異なるメーカーのものを使うとインクが適切に排出されず、書くことができない原因になります。

原因④:万年筆自体に問題がある

ペン先に異常があるとインクがうまく紙まで届きません。ペン先は非常に繊細な部分なので、少しのずれや傷でもインクが出にくくなります。

またペン先にインクを供給する内部構造に何らかの不具合があることもあります。この場合、見た目でその不具合を見つけることは難しく、修理も専門家に依頼する必要があります

原因⑤:書き方に問題がある

万年筆はボールペンや鉛筆と異なり、書くことができる角度が狭く限定されています。

具体的にはペン先の刻印がある面を上にし、45°から60°の角度でペン先を紙に当てることが必要です。極端にペンを立てたり寝かせたりすると、万年筆自体に問題がなくてもインクが出ません。

この場合は正しい角度で書くように矯正することでインクは出るようになります

ちゃくま

以上、インクが出ない原因5選でした。

ここからはインクが出ないときの対処法を具体的に説明していくよ!

インクが出ないとき Step1:ペン先と首軸の洗浄

上でも述べた通り、インクが出ない場合の原因の多くがインクが固まっていることにあります。そのためまず最初に洗浄をします

基本的には日々のメンテナンスで行う洗浄と同じ方法になります

胴軸から首軸を取り外す

万年筆は大きくは4つの部分からなります。

ペン先(インクが出る金属部品)
首軸(持つときに万年筆を握る部分)
胴軸(インクの収納スペース)
キャップ(インクの乾燥を防ぐためにペンの先端部分を覆うカバー)

このうちインクが通るのはペン先と首軸ですので、この部分を胴軸から取り外します。

取り外し方はモデルによりますが、ネジ式になっていることがほとんどです。

ちゃくま

首軸と胴軸を分離することができない万年筆の場合は、取り外し不要だよ

ぬるま湯につけて一晩放置

容器にぬるま湯を用意し、先ほど取り外した首軸+ペン先を入れます。このまま一晩放置します。

ペン先や胴軸内部にて固まっていたインクが水に溶け、詰まりが解消されます

ちゃくま

絶対に熱湯は使わないこと!
軸の劣化や変形につながるよ

インクを洗い流す

ペン先を取り出して付着しているインクを洗い流します。

そのあとペン先を下にしてカートリッジを取り付ける部分から水道水を入れ、水が透明になるまで水道水で洗い続けます

コンバーターを持っている場合は、万年筆にコンバーターをセットして、コップに入れた水の吸い込みと吐き出しを、吐き出した水がきれいになるまで繰り返します。

水分を拭き取る

ペン先に付着した水分を優しく拭き取ります。拭いた時に染み込む水が透明になっていれば洗浄完了です

もしまだ色のついた水が出てくる場合は、水道水でインクを洗い流す作業を繰り返しましょう。

ちゃくま

汚れがひどい場合は、もう一晩ぬるま湯につけてみよう!

インクが出ないとき Step2:万年筆の状態を確認する

ちゃくま

洗浄が終わったら万年筆の状態を確認するよ!

ペン先の状態を確認する

ペン先がこんな風になってない?

・ペン先が曲がっている、破損している
・切り割り(ペン先のスリット)が狭い
・ペン先とペン芯とがずれている

上記に当てはまる場合はペン先の調整・修理が必要となります。初心者は自分で行うことは難しいため、この段階で専門家へ相談しましょう。

インクを正しく充填

ペン先に問題がない場合は、洗浄した首軸にカートリッジを正しく装着します

カートリッジの押し込みが足りないとインクが首軸に入って行かないので、しっかりと押し込んで装着します。まっすぐ力をかけてください。

また、カートリッジが適切なものかも確認しましょう。メーカーが違うなど、非対応のカートリッジの場合はインクが出ない原因になります。

ちゃくま

コンバーターや内部吸入式の場合は、インク瓶からインクを吸えばOK!

ペン先を下にして、数分待つ(※カートリッジ使用時のみ)

上でも述べた通り、カートリッジを使う場合は装着してから書けるようになるまで15分~30分程度かかります。ペン先を下にして30分程度待ちましょう

30分経ったら試し書きをします。インクが出るようになっていれば問題解決です。

まだ出ないなら、カートリッジの中央を優しく押す(※カートリッジ使用時のみ)

試し書きでインクが出ない場合や出が悪い場合は、インクがまだペン先まで浸透していない可能性があります。カートリッジの真ん中を優しく押してみましょう。

強く押しすぎるとインクが急に出てきてしまうことがあるので、力の入れすぎは厳禁です

ちゃくま

もしそれでもインクが十分に出ない場合は次ステップへ!

インクが出ないとき Step3:薬剤を使って洗浄

長期間置いておかれたインクは硬く固まってしまい、ぬるま湯だけでは洗浄できない場合があります

そのような場合はインクを除去用の専用の薬剤を使うことがおすすめです。

おすすめの万年筆洗浄液

万年筆クリーニングセット…PILOT製品
万年筆洗浄液ライニガー…筆記具専門店のKINGDOM NOTEおすすめの洗浄液 

使用方法は薬剤の種類によりますので、説明書を読んで手順に沿って洗浄をします。

また洗浄液によっては使えない万年筆もあります。例えばPILOTの万年筆クリーニングセットは、スクリュー式のカスタムヘリテイジ92などに使えません。洗浄液を使う前に確認しましょう。

ちゃくま

薬剤洗浄後は、もう1回Step2の手順でインクが出るかの確認しよう!

インクが出ないとき Step4:専門家に相談

Step3までを実施してそれでもインクが出ない場合は、万年筆自体に原因がある可能性が高いです。

専門家へ相談し、必要であれば修理を依頼しましょう。

どこに相談すればいいの?

相談先としては購入した店舗の他、全国各地の文房具店などで開催されるペンクリニック、メーカーの相談窓口などがあります。

購入した店舗であればアクセスしやすいので、まずは店舗へ相談してみましょう。

また相談窓口を設けているメーカーもあります。もし店舗への相談が難しい場合は直接メーカーへ問い合わせをするのも手です。

メーカー別の問い合わせ先

セーラー お問い合わせ
パイロット 筆記具修理お問い合わせ
プラチナ お客様相談係
モンブラン お問い合わせ
ペリカン お問い合わせ

インクが出ないときにやってはいけないこと

インクが出ないと焦ってしまうものです。

僕の最初の万年筆は父からのプレゼントでしたが、インクが出なくなって無理にペン先を紙に押し付けて変形させてしまいました。。

ここではインクが出ないときにやってはいけないこと3つを解説していきます。

ちゃくま

大切な万年筆を壊さないためにも注意しよう!

ペン先を紙に押し付ける

ペン先を無理に紙に押し付けると、ペン先が開くように変形して戻らなくなり、インクが出すぎたり書き味が変わってしまいます。

最悪の場合はペン先が折れたり破損することもあります

こうなるともう元に戻すことはできません。ペン先は万年筆の心臓部なので、無理に押し付けることは避けましょう。

万年筆を振る

「インクがペン先に届いていないのかな?」と思ったときによくやってしまうのが、万年筆を振ることです。

万年筆を振るとインクが急に出て、周りに飛び散る可能性があります。また振った際にペン先がどこかにぶつかって破損、、なんてことも。

ちゃくま

どうしてもという場合は、キャップをつけて優しく数回だけ振りましょう!

どうしてもという場合は、少なくともキャップをつけて優しく数回だけ振りましょう。

振らないとインクが出ないのであればどこかに異常があるため、振らずに原因を探しましょう。

分解する

万年筆の内部を調べるのは、インクが出ない原因を探すために本来は有効な手段です。

しかし万年筆を分解するためには知識と経験が必要です。初心者の方は分解はおすすめしません。

ペン先を外す際の力加減をまちがうとペン先が破損し、元に戻らなくなるリスクがあります。

自分で分解せずに、必要なときには万年筆の専門家に依頼しましょう。

ちゃくま

万年筆が壊れてしまっては元も子もないね。

まとめ:慌てずに原因を調べて、分からなければ専門家に相談しよう!

この記事のまとめ

・インクが出ない原因は詰まりが大半。洗浄すれば改善するよ
・ペン先を押し付けたり、振ったり、分解するのはNG

インクが出ない場合でも、適切に対処をすればほぼ全ての場合でまた使えるようになります。

焦る気持ちを抑えつつ一つ一つ丁寧に確認・対処していきましょう。

ちゃくま

万年筆が使えるようになったら見る、万年筆ライフを楽しむための記事はこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次