【ペン字初心者向け】万年筆で美文字を書く字の習い方を徹底解説!

はじめまして。万年筆専門店のスタッフ、ちゃくまといいます!

このページでは「万年筆の習い方」を何処よりもわかりやすく、丁寧に、初心者の方でも全く問題ないように解説します。

僕は2011年に万年筆に出会ってその魅力を知り、店員としてもこれまで数百本の万年筆をお客様にご紹介・お渡ししてきました。

一方で、

ちゃくま

万年筆は使ってこそ、買った後の使い方まで伝えたい!

もっと多くの人に万年筆の魅力を知ってもらいたい!

と思い、2025年にこのサイトを立ち上げました。

この記事は、万年筆を使って字をきれいにしたいと思っているペン字の超初心者向けです。

  • どうしたら字が綺麗になるの?
  • 万年筆はどこで習える?
  • 通信講座と本、どっちがオススメ?
  • 「ボールペン字講座」を受講しようと思うけど、万年筆使っていいの?
  • 通信講座っていろいろあるけど、結局どこが一番いいの?
ちゃくま

このような疑問が解決するよ!

目次

大前提:そもそも万年筆で字を習うメリットは?

「字を習う」と聞くと思いうかべる筆記具は、毛筆、ボールペン、筆ペンなどが多く、万年筆を使うことはあまりメジャーではありません。

しかし、字を万年筆で習うことにはメリットがいくつもあります。

ちゃくま

まずはそのメリットを解説します!

メリット① 万年筆は美文字に最適!

私たちが「美しい」と感じる美文字は、毛筆起源といわれています。日本語のとめ・はね・はらいは毛筆を使うときれいに表現できますよね。

そして、万年筆は様々ある硬筆の中でもっとも毛筆に近い筆記具です

ペン先が筆のように筆圧を受け止めてくれるので、毛筆のように弾力を活かして緩急をつけながら表情豊かな文字を書くことができます。

ちゃくま

万年筆で練習すれば、毛筆のような味わいを簡単に引き出せるよ!

メリット② 万年筆をもっと使いたくなる

万年筆は定期的なメンテナンスが必要ですが、毎日使ってお世話をしていると、自分の相棒のように愛着が湧いてきます。

「インクが切れそうだから、新しいインクを入れてあげようかな」
「最近使えてないな、、久しぶりに洗浄して綺麗にしてあげようかな」

そうなれば使うことがどんどん楽しくなり、ペン字練習のモチベーション向上につながります

メリット③ 新しい趣味が見つかる

「字を練習することの何が面白いんだろう??」

ペン字を始める前はそう思っていました。

しかし、ペン字講座を始めてみた初日にその考えは180度変わります。

ちゃくま

詳細はこちらの記事をご覧ください!

また、万年筆を使った趣味や遊びは他にもあります。例えばカリグラフィー、イラスト、サイン作り、、などなど

ペン字をきっかけに親しんだ万年筆つながりで、他の楽しみもたくさん見つけられます!

万年筆で字を習うってどれくらい大変?

「メリットは分かったけど、万年筆で字を習うって大変じゃないの?」

こんな疑問に答えるため、次は字を習うときに必要となる

  • 学習期間
  • 一日の勉強時間
  • かかる費用

について解説します。

ちゃくま

「だいたいこれくらい」というイメージを伝えるよ!

必要な時間や費用は習い方によって違う

字を習い方は次の3つの方法があります。

方法1 ペン字の練習帳を買って学習
方法2 通信講座に申し込む
方法3 書道教室に通う

かかる時間も費用も大きく変わってきます。

疑問① どれくらいの期間が必要?

練習帳通信講座書道教室
短い
1日~3か月
長い
4か月~1年
長い
1か月~

まず練習帳については、タイトルに

  • 3時間即効
  • 30日できれいな字がかける

などと記載されており、短い期間の学習を想定しています。

また「3つのルールで誰でも」「コツの集中講義」など、きれいな字を書くためのポイントを集中的に練習するものが多いです。

ちゃくま

練習帳は、短期間でポイントを絞った学習をするのに向いているね!

一方で通信講座や書道教室は、数か月から数年単位の学習期間になります。

基礎からしっかり学ぶカリキュラムの講座も多くなっており、通信講座や書道教室は腰を据えてじっくりと上達したい人に向けです。

疑問② 一日の勉強時間は?

練習帳通信講座書道教室
本による
10分~3時間
短時間
10分~20分
毎日
長時間
1~2時間
週に数回

通信講座は「1日10分」など、1日の学習時間は短いものの毎日継続して学習するカリキュラムになっています。

スキマ時間をみつけて勉強できる人は、通信講座が向いています。

一方書道教室は、毎日ではなく週や月の決まった日にまとめて数時間、というところが多いです。

しっかりとまとまった時間で集中して練習したい人に、書道教室はオススメです。

疑問③ 費用はどれくらいかかるの?

練習帳通信講座書道教室
500円~3,000円1,000円~7,500円
1月あたり
5000円~15,000円
1月あたり

本を買って練習する練習帳は書籍代だけなので安くすみますが、実力を身に着けたいのであれば結局は通信講座や教室に通う必要が出できます。

一方、通信講座や書道教室は高額ですが、講師による添削や指導などが受けられます

万年筆で字を習う方法その1:ペン字の練習帳を買って学習

最も手軽に万年筆を学ぶならば、まずは練習帳を買って自分で練習してみるのもよい方法です。

この章では、ペン字練習帳を使った学習について詳しく紹介していきます。

ペン字練習帳で学ぶことのメリデメ

メリットデメリット
とにかく安い!
沢山の本から自分にあった一冊を選べる
実力の底上げは難しい
専門家のフィードバック受けられない
途中挫折しがち

ペン字練習帳の最大のメリットは、その安さです。数百円の練習帳もあるので、ペン字を始めるハードルはとても低いものとなります。

一方で、講師による指導や添削がなく、学習が正しい方向に向かっているかどうかなどの確認をすることができません。

ちゃくま

やめても誰も何も言わないので途中で挫折してしまう可能性も高くなりそうだね。

ペン字練習帳の選び方

ペン字の練習帳は数多くあり、ざっと調べたところだけで50冊以上あります。

その中から自分に最適な一冊を選ぶには、どのようなポイントに気を付ければいいのでしょうか?

「ここだけは押さえて!」というポイントはこちらです。

練習帳を選ぶときのポイント3つ

お手本が書きたい字と合っているか?
筆記具が使いたいペンと合っているか?
ボリュームはちょうどいいか?

特に1点目・2点目は重要です。

例えば日本語には文字の点や画を崩さずに正確に書く「楷書」と、文字を少し崩した流れるような書体の「行書」があり、どちらをうまくなりたいのかで選ぶ本は変わります。

ちゃくま

ちなみに筆ペンの練習帳を買っても万年筆は練習できないので注意!

万年筆の上達におすすめの練習帳

万年筆を想定した練習帳の数はかなり少なく、ネットショップや店頭で購入可能なのは5冊です。

その中で最もオススメなのは、実務教育出版の「万年筆で極める美文字」です。

万年筆で極める美文字
1,100円(税込)
著者:青山浩之
(実務教育出版)
Amazonレビュー数:85個の評価
★★★★☆(4.1)
※いずれも2025年3月6日時点の数値

万年筆ならではの筆圧の強弱や、スピードをコントロールするためのコツの解説がされています。

また、お手本には筆圧の変化のつけ方が1~5の数値で表されています。万年筆は筆圧のコントロールが重要なので、筆圧を意識しながら練習すれば表情のある美文字がかけます。

ランキング詳細はこちらの記事をご覧ください。

ペン字練習帳のまとめ:お試しで字の練習を始めたい人に最適

なんといってもペン字練習帳での練習のメリットは、その手軽さです。

通信講座や書道教室などで本格的に始める前に、お試しで字の練習をするには最適です。

ちゃくま

もし「もっと腰を据えてじっくりと学びたい!」となれば、次で解説する通信講座を検討してね!

万年筆で字を習う方法その2:ペン字の通信講座を受ける

万年筆を習うための二つ目の選択肢は、通信講座です。通信講座を受けたことのない人にとっては申し込むのに少し勇気がいりますよね。

この章ではペン字の通信講座を万年筆で受ける場合について詳しく解説していきます。

通信講座のメリデメ

メリットデメリット
講師からのフィードバック受けられる
提出期限があってさぼりにくい
実力をじっくり底上げできる
一日10分など、スキマ時間でも学習可
受講費が高め(に見える)

通信講座ではある程度の長期間(数か月~1年)に渡ってじっくりと学習をし、ペン字の実力をしっかりと高めることができます。

メリットは数多くありますが、唯一のデメリットはその受講費です。安いものでも15,000円ほどで、申し込むのに少し躊躇してしまいます。

しかし、この金額は数か月~1年の受講期間のトータルでかかる金額であり、一か月あたりに直すと数千円となります。

ちゃくま

字のコンプレックスが解消するのであれば、支払う価値は十分にあると思うよ!

通信講座の選び方

ペン字の通信講座は、ユーキャン、四谷学院、がくぶん、ヒューマンアカデミー、、と様々です。

しかし初心者にとっては何をみてどう選べばいいのか、判断するのが難しいですよね。

まずは通信講座の基本的な選び方として、下の4点に注意してみてください。

通信講座を選ぶときのチェックポイント

①:実績
 (講座の歴史・受講生数・口コミ)
②:初心者向けか
 (基礎から始めやすいカリキュラム)
③:サポート体制
 (質問しやすさ・デジタルサイト有無)
④:価格
 (やっぱりコスパは重要!)

通信講座の中でもレベルは様々ですので、初めての人は初心者向けのカリキュラムか、質問できるサポート体制があるかが特に重要です。

数か月~1年の長い期間学び続けることになるので、納得いくまでしっかり考えましょう。

それでもよく分からないよー!」

という人向けに、オススメの通信講座ランキングをまとめました!

通信講座ランキング(1位:ユーキャンの「実用ボールペン字講座」)

上で説明した4つのポイントからの評価では、ユーキャンの「実用ボールペン字講座」が最もオススメです。

他社を圧倒する受講者230万人の実績と、初心者向けの丁寧なカリキュラムが魅力です。

またユーキャンの「ボールペン字講座」は万年筆での学習、課題提出にも対応しています。

ユーキャン 「実用ボールペン字講座」はこちら

実績★★★
★★
受講生累計230万人以上、実績No1
初心者向け★★★
★★
1日10分の簡単なぞり書き。初心者向けの学習カリキュラム
サポート★★★
★★
メールや郵送でいつでも講師に質問可。デジタル学習サイトあり
価格★★★
★☆
一括払い:29,000円(税込)

ユーキャンをオススメしたい人

・スキマ時間で効率的に学習したい
・各社の違いはよく分からないので、安心の最大手を選びたい
・初心者向けの学習カリキュラムで基礎から学びたい

2位以下の通信講座との詳しい比較など、ランキングの詳細はこちらの記事をご覧ください。

通信講座の始め方

「通信講座のオススメは分かったけど、実際にどう申し込めばいいの?」

僕も通信講座を始める際にはよくわからず色々と不安でしたが、全く難しいことはありません。

どの通信講座も始めるときの流れは、おおよそこの5ステップです

Step① 講座の申し込み、料金支払い
Step② 教材が郵送で届く(1週間程度)
Step③ 教材を使って学習(毎日継続!)
Step④ 添削課題に取り組み課題を提出
Step⑤ 添削結果が返ってくる

最初の講座申し込みは、各通信講座のホームページから可能です。

ランキング1位のユーキャンの「実用ボールペン字講座」はこちらが申し込みページです

申し込み後は、詳しいガイドブックが1週間程度で郵送されてきます。ガイドブックに従ってさっそく学習を始めましょう!

ユーキャンのペン字講座について、申し込み方法も含めた詳しい方法はこちらの記事で紹介しています。

通信講座についてのよくあるQ&A

ちゃくま

よくある質問に答えるよ!

万年筆でペン字通信講座って受けれるの?

講座によるので、念のため事前に確認しましょう。

この記事の通信講座ランキングで紹介した5講座はいずれも万年筆での学習OKです

ペン字の通信講座で使うのにオススメの万年筆は?

始めて買うのであれば、550円で買えるプレピー(プラチナ万年筆)がオススメです。

もう少し良い物を、、という場合は「ペン先の素材」「字幅」「重量」に気を付けて自分にぴったりのものを選びましょう。

まとめ:本気で字がうまくなりたい人にはペン字の通信講座が最適!

通信講座には、実力をしっかりと底上げするためのノウハウがつまっています。数か月~数年の時間はかかりますが、一生ものの美文字スキルを身に着けることができます

「本気で字をうまくなりたい」という方は、是非とも通信講座を受けてみましょう!

ちゃくま

字を習う方法はいくつもあるけど、せっかく字を練習するなら講師の添削を受けられる通信講座がオススメだよ!

万年筆で字を習う方法その3:書道教室に通う

書道教室は全国に数多くあり年齢にかかわらず多くの人が学んでいます。書道教室に通う際は、まず近くの教室を探すことが第1ステップです。

具体的な教室の探し方は、

・ネットで検索してみる
・地域の広報紙で探してみる
・書道の各会派から教室を紹介してもらう

などがあります。

ネットであれば口コミや詳細情報も分かるので便利ですよね。

また、例えば全国の書道教室の講師の先生が多く所属している「日本書道教育学会」では、近くの書道教室を紹介してもらます

出典:日本書道教育学会


詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

>>日本書道教育学会のホームページはこちら

途中で挫折しないためのヒント集

ペン字の練習は継続することが大事ですが、

「さぼっちゃいがちな性格で心配。。」
「前回挫折した。どうしたら続けられる?」

こんな悩み、ありますよね。

そこでペン字学習を続けられた経験者の生の声を、周りのペン字仲間やネットの口コミから集めました

できそうなものがあれば是非とも取り入れてみてください!

資格取得を具体的な目標にする

モチベーションを保つための一番の方法は、達成したときの目標やメリットを明確にすることです。

目標が何もなければ「何のためにやってるんだろう?」と感じてしまい、挫折につながります。

例えば「資格取得」を目標にすれば達成したかどうかが明確ですし、自分の頑張りが資格という形で証明されるので大きな達成感も得られます。

ペン字についての資格は、最もオフィシャルなものとしては日本書写技能検定協会が主催する硬筆書写技能検定があります。

出典:一般財団法人 日本書写技能検定協会

こちらの検定は文部科学省後援の検定試験なので、履歴書にも書くことができます

他にもいろいろな資格があるので、興味のある方はこちらの記事をご覧ください。

通信講座・教室に通う

継続をするためには毎日の習慣にしてしまうことが重要です。

歯磨きや洗顔と同じで、一回習慣になってしまえば「面倒」と思うこともなく無意識に続けることができます。

そのような習慣化は自分ひとりの力で努力するより、締め切りや予定を入れてしまって強制的に続けるような仕組みを作ってしまうとラクです。

具体的には、

・通信講座を申し込んで、課題を提出する期限をつくってしまう
・書道教室に入って、毎週通う曜日を決めてしまう

というのがオススメです!

まとめ:自分にあった方法で、楽しく万年筆で字を習おう!

イラスト、カリグラフィー、サインなど、万年筆には本当にいろいろな楽しみ方があります。

「きれいな字を書く」ことはそれらの基礎であり、字が上達するほど万年筆の楽しみも広がります

本記事で紹介した通り、万年筆での字の習い方は「ペン字練習帳」「通信講座」「書道教室」がありいずれも一長一短ですが、本気で字を綺麗にしたいのであれば、家にいながら講師の先生からのフィードバックが受けられる通信講座を強くオススメします。

スキマ時間を活用しつつ、楽しみながら学んでいきましょう!

記事の中で紹介した、ランキング1位のユーキャンの「実用ボールペン字講座」はこちらが申し込みページです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次