このサイト「ちゃくまノート」は字の苦手意識を解消し、自信を持って字を書けるようになるための具体的な方法を解説をします。
字に自信を持つにはペン字の中級者・上級者になる必要はありません。数週間から数か月で到達可能な「ペン字初心者」で十分です。
ペン字初心者になるための学習法や教材は多々ありますが、誤った学び方を選ぶと成果が出ず、場合によっては挫折につながります。
このサイトを見ることで、あなたの置かれた状況・目標・時間的余裕に応じて、どの学習法が最も成果が出やすいかが分かります。
筆者自身も最初は超汚文字だったので、超初心者目線で、このサイトを見れば必要な情報が全て理解できるよう、丁寧な解説を心がけています。
筆者:ペン字学習を始め、4ヵ月で汚文字コンプレックス解消

- 小学校では6年間書道教室に通う
- 中高で勉強するうちどんどんとクセ字に
- 大学では「ミミズの這ったような字」と友人に言われるまでに
- 息子(4歳)と娘(0歳)に汚文字の悪影響が及ぶことを恐れ、ペン字学習を決意
こちらがペン字の学習開始前の字です。

👦友人「ミミズの這っているような字だな」
👩妻「伝える気が感じられない」
👶息子「パパの字って面白い形!」
ちゃくま字を書くたびに落ち込んでばかりでした
「これはもう後回しにできないな、、」
そう感じた2025年1月、色々とペン字についての情報を調べまくって、ユーキャンのペン字講座を思い切って始めました。


仕事もそれほど忙しくなく一日10分を毎日継続しました。結果、自分でも驚く上達ぶりです。
ペン字開始から4ヵ月後には、硬筆書写技能検定3級にも1発合格することができました。
現在は更に上を目指すために、ペン字学習を継続しています。


ペン字学習と並行して、自身の学習経過や役立ち情報を当サイト「ちゃくまノート」に掲載していました。
そうしてペン字に関する色々な情報を集める中、強く感じることがありました。
それは、
字を練習することより、自分にあった学習法を見つける方がずっと難しい!
ということです。
自分にあった学習法を見つける難しさ





どういうことかもう少し詳しく説明していくよ!
ペン字の学び方は一通りではない
ペン字の学び方を調べていくうちに、学び方には数多くのバリエーションがあることが分かりました。例えば
- どこで学ぶか
- 通学、自宅、通勤中
- どの教材で学ぶか
- 書道教室、通信講座、市販練習帳
- どれくらいの期間で学ぶか
- 数週間、数か月、一年以上
- 1日の学習時間
- 10分、20分、1時間
- 何日に1回学習できるか
- 毎日、週に数回、月に数回
自身の置かれた環境や生活スタイル、確保できる時間などにより、一人ひとりどの学び方がベストなのかは違います。
初心者レベルになるのは決して難しくありませんが、方向性を決めることが最初で最大の関門です。
SNSを見ると、
😢「ペン字講座申し込んだのに三日坊主。。」
😿「何度も挑戦して結局身につかずペン字挫折」
こんな書き込みも見かけます。



挫折する原因を調べてみたよ
挫折=自分にあった学び方を選べてない
美文字は一朝一夕に身に付くものではないので、字の上達にはある程度の継続が必要です。
SNSの書き込みなどを詳しく見ると、上のように継続できずに挫折してしまう人が多いのは、
😢「学習期間が思ってたより長い」
😿「学習できる曜日が思ってたより少ない」
😔「頑張っても思ってたより効果が見えない」
このように自分が理想と思っていたペン字の学び方と、実際に選んだ学び方との間にズレがあることが原因であることが多いようです。
でも無理はありません。
世の中には数多くの学習法・教材があります。全教材を横並びで比較するのは大変で、時間もかかります。



あ、ここが原因でみんな挫折しちゃうんだ
と強く感じました。
学習方法選びでは、まず第一に学習ペースを決めよう
「じゃあこのサイトでは何を教えてくれるの?」
このサイトでは、ペン字を始めたいと考えている人が、学習方法選びで迷わないよう
- そもそもどんなペン字の学び方があるか
- それぞれの特徴、おすすめランキング
- メリット、デメリット
- スケジュール、成果が出るまでの期間
- 費用、教材、申し込み方法
- 到達レベル
- 口コミ、評判
- 実際に体験した感想や効果、、などなど
これらの情報を体系的にまとめています。
しかし、いくらまとめたとしてもペン字学習についての情報は非常に多く、全てを見ていくのは非効率です。
じゃあどうすべきか。
学び方を決めるキーとなるのは「学習ペース」です。まずは自分が、
「どんなスケジュール感で学習したいか」
「いつまでに成果を出したいか」
「何か月先までなら時間を確保できるか」
これらを考えるのが、ペン字の学び方を決める第一歩です。
数週間?数か月?一年以上?
いろいろなペン字の教材を見る中で、学び方を時間軸で分類するとおおよそ以下の3つに分けられます。
短期(数週間でさくっと)
👨「3週間後に手書きの多い部署に異動する」
👧「夏休みの10日間の間で集中的に学びたい」
中期(数か月でしっかりと)
👨「半年の育休の間にペン字を学びたい」
👧「しっかりとしたペン字実力を身につけたい」
長期(1年以上でじっくりと)
👨「ペン字を趣味としてずっと続けたい」
👧「定年退職したので時間がたっぷりある」
自分がこの3つのどれに当てはまるかが分かれば、学習方法・教材選びの方向性が定まります。
下の「短期」「中期」「長期」のリンク先では、それぞれのパターンごとに
「どんな学び方をすればいいのか」
「具体的にどんな教材を選べばいいのか」
「学習スケジュール」
これらの情報を、このサイトだけ見れば超初心者でも問題なく進められるように、丁寧かつ網羅的にまとめています。
早く学び始めたい気持ちもあるかと思いますが、最初が肝心です。まずは自分にあった学習方法を見つけましょう。
自分の「こんな風にペン字を学びたい」を実現するための羅針盤、ナビゲーションとしてこのサイトを活用してもらえると嬉しいです。





